エアリアルヨガとは?初心者でも簡単!効果とおすすめポーズもご紹介
エアリアルヨガはご存知ですか?
床で行うヨガと違ってハンモックを使って空中で行うヨガなんですよ。
床では難しいポーズもエアリアルヨガなら簡単にできてしまうことも。
「難しそうだし怖そう」
そう思ってためらっていませんか?
エアリアルヨガは初心者にもおすすめできる比較的簡単なヨガなんです。
この記事ではエアリアルヨガとは何か?注意点・おすすめポーズをご紹介していきます。

01エアリアルヨガとは?
エアリアルヨガは天井に吊るされた布にぶら下がったり逆さまになったりしてさまざまなポーズを行うヨガのこと。「空中ヨガ」「フローティングヨガ」「ハンモックヨガ」など様々な名前で呼ばれることもあります。
エアリアルヨガは1991年にニューヨークで誕生した比較的新しいヨガです。斬新な見た目だけではなくさまざまな効果が得られ、またたく間に世界中に広まりました。ただし布を吊り下げられる環境が必要なため、体験できるスタジオは限られています。
最大の特徴は通常のヨガにはない浮遊感を感じられること。また一見すごく難しそうに見えますが、身体が伸ばしやすいので体が硬い人にもおすすめなんです。
1-1エアリアルヨガの種類
様々な名前で呼ばれるエアリアルヨガですが「ハンモックを使うヨガ」という根本的なところは一緒です。
このハンモックですが大きく分けて2種類あります。
● 本体のみのハンモック
● ハンドルやグリップ付きのハンモック
「本体のみのハンモック」はよく見かける普通のハンモックのことです。
それに対して「ハンドルやグリップ付きのハンモック」は手や足をハンドルやグリップにかけられるようになっています。より左右開脚のストレッチがしやすく静止状態をキープすれば簡単に体幹が鍛えられます。
「ハンドルやグリップ付きのハンモック」は「本体のみのハンモック」と同様な使い方もできるので、たくさんのポーズを楽しみたいという方は「ハンドルやグリップ付きのハンモック」を選ぶといいでしょう。
またハンモックを一ヶ所だけで吊り下げる一点吊り方式と二ヶ所で吊り下げるで二点吊り方式があります。方式によってできるポーズが異なりますが、初心者の方は安定性の高い二点吊りから始めるのがおすすめです。
02エアリアルヨガの4つの効果
エアリアルヨガにはさまざまな効果があります。中には床で行うヨガでは得られない効果も。
どのようなものがあるか順番にご説明してきますね。
2-1姿勢改善
エアリアルヨガには逆さまになるポーズがあります。人間は常に重たい頭を脊椎で支えているので、逆さまになるポーズを行えば脊椎にかかる重力が軽減され猫背の改善が期待できます。
また脊椎を支える周りの筋肉も鍛えられるので、自然と姿勢が良くなり腰痛改善にも効果があります!
さらに重力で下がっていた内臓の位置を本来あるべき場所に戻したり骨盤を引き締める効果も。背筋が伸びるだけではなく身体全体のバランスが整い姿勢が改善します。
2-2冷えやむくみの解消
エアリアルヨガによって全身の血行がよくなります。
血行促進によって血液やリンパの流れがよくなり冷え性・肩こり・むくみの解消に!さらに続ければ、基礎代謝が上がるため太りにくく痩せやすい身体が手に入ります。
2-3柔軟性と筋力アップ
エアリアルヨガは床の上で行うヨガよりも身体に負担をかけずに全身を動かせます。「身体が硬くてヨガなんて無理だ」と諦めていた方もエアリアルヨガなら無理なく身体を伸ばせますよ。
また複数のヨガポーズを行うために全身の筋肉を使います。バランスをとりながらヨガをするので体幹などインナーマッスルもしっかり鍛えられます。
床の上で行うヨガでは難易度が高くてできなかったポーズもエアリアルヨガならできてしまうということも!
2-4ストレス解消
ハンモックに包まれ余分な力を抜いて身体を預ければ、通常では体感できない心地よさを感じられます。ゆらゆらと浮遊するなどの感覚は日常では味わえないため気持ちをリフレッシュできます。
さらに逆さまになると脳の血流量も増え副交感神経の働きもよくなるのでリラックス効果がより高まります。
03エアリアルヨガは危険?!行う時の注意点は?
空中で行うエアリアルヨガは危険ではないか?との疑問もあるでしょう。
安心してください。
エアリアルヨガのハンモックは規定上で300キロ(国際規格正規の品であれば耐荷重量約900kgもあります)の重さに耐えられるようになっています。
また、「落ちたらどうしよう」と心配するかもしれませんが、インストラクターが教えてくれる注意点を守れば安心です。
ときにはエアリアルヨガを行っている際バランスを崩して落下することも。しかし必要以上に高さを上げないようにすれば大丈夫。
下にマットを敷き、落ちても大丈夫な適切な高さで行いましょう。
エアリアルヨガは逆さまになったり揺れたりするので、三半規管が弱い人や乗り物酔いしやすい人にはあまりおすすめできません。さらに高血圧や心臓に疾患を抱えている人、妊婦さんなどはできません。
インストラクターや主治医とよく相談して無理をしないように行いましょう。
04エアリアルヨガの服装は?
エアリアルヨガでは通常のヨガと異なりハンモックを使います。
ハンモックに引っかかったりハンモックが破れたりしないように以下のような装飾品は付けないようにしてください。
● ピアス・イヤリング
● 腕時計
● ネックレス
● 指輪(装飾が引っかかる恐れのあるもの)
● ヘアピン
● その他のアクセサリー
アクセサリーだけではなくファスナーや金属のついているウェアもハンモックを傷つける可能性があるので選ばないようにしましょう。
またエアリアルヨガを行う時は伸縮性のある長袖がおすすめ。肌の露出が多いとハンモックの布と擦れて痛みが生じる場合があるからです。
身体を締め付けない動きやすい服装で行ってくださいね。
05エアリアルヨガのポーズ4選
ここからが初心者でも比較的簡単にてきるポーズをご紹介していきます。
5-1スパイダーマン
エアリアルヨガといえばこのポーズを連想する方も多いのではないでしょうか。
逆さまになることで脊椎を伸ばし血行を促進します。
【方法】
1. ハンモックを握ってブランコのように座る
2. 開脚しながら上半身を後ろに倒す
3. 逆さまになったら膝を曲げて足裏同士を合わせる
4. 手を左右に開いて床につける
後ろに倒れる時に「怖い」と感じる方もいるかもしれません。初めは側にインストラクターについてもらってやってもいいでしょう。
なるべく背筋をまっすぐ保つことがポイントです。
5-2ウィッシュボーン
スパイダーマンのポーズから続けてできるポーズです。
肩こり改善や内臓の動きを活発化させる効果があります。
【方法】
1. スパイダーマンの状態から手を床に着く
2. 顎を引いて腕を伸ばしながら身体を起こしていく
ひとことで言うとバンザイをするようなポーズ。顔を床につけるように脇の下から背骨をストレッチします。
背骨や内臓が伸びていることを意識しながらやるといいですよ。
5-3ウンブ(子宮のポーズ)
こちらは意識を自分の内側に集中させる瞑想のポーズです。
「ウンブ」とは「子宮」という意味。子宮の中の赤ちゃんのように包まれたリラックスポーズになります。
【方法】
1. ハンモックに腰をかける
2. 中に入ったら布の中で足を開きます
3. ひざを軽く曲げた状態で足先まで布で包む
4. 足を閉じて目をつむり意識を自分の内側へむける
全身をハンモックで包むので非常に安心感があります。外のノイズを遮断して自分自身と向き合えるためリラックスできます。
5-4バタフライポーズ
股関節の柔軟性がアップするポーズです。
【方法】
1. ハンモックの上部を持ち両足でハンモックに立つ
2. 足をハンモックにかけたまま左右に開く
3. 足を閉じたり開いたりを繰り返す
体幹も意識しながら足はなるべく伸ばすようにできるといいですよ。
06まとめ
一見難しそうなエアリアルヨガですが、初心者でも簡単に楽しめます。
日常で逆さまになる機会はめったにないでしょうから、エアリアルヨガでは逆さまになるポーズで姿勢や内臓下垂の改善効果が期待できるのです。
バランスをとりながら行うので体幹などインナーマッスルを効率よく鍛えられることも魅力の一つ。無理なく筋力と柔軟性を身につけて引き締まった美しいボディを手に入れましょう。
さらに空中でしか味わえない浮遊感やハンモックに包まれている感覚はエアリアルヨガならではのリラックス効果をもたらしてくれますよ。
興味のある方はぜひ近くのヨガスタジオで体験をしてみてください。
ヨガについてもっと基本的なポーズや知識について知りたいと思った方。「諒設計アーキテクトラーニング」の「ヨガインスタラクターjpW資格取得講座」がおすすめです。
通信講座でお家にいながら最短2ヶ月で「ヨガインストラクターjp」と「ヨガライフセラピスト」の二つのライセンスを取得することができます。
詳しくはこちらからご覧ください。
エアリアルヨガは1991年にニューヨークで誕生した比較的新しいヨガです。斬新な見た目だけではなくさまざまな効果が得られ、またたく間に世界中に広まりました。ただし布を吊り下げられる環境が必要なため、体験できるスタジオは限られています。
最大の特徴は通常のヨガにはない浮遊感を感じられること。また一見すごく難しそうに見えますが、身体が伸ばしやすいので体が硬い人にもおすすめなんです。
1-1エアリアルヨガの種類
様々な名前で呼ばれるエアリアルヨガですが「ハンモックを使うヨガ」という根本的なところは一緒です。
このハンモックですが大きく分けて2種類あります。
● 本体のみのハンモック
● ハンドルやグリップ付きのハンモック
「本体のみのハンモック」はよく見かける普通のハンモックのことです。
それに対して「ハンドルやグリップ付きのハンモック」は手や足をハンドルやグリップにかけられるようになっています。より左右開脚のストレッチがしやすく静止状態をキープすれば簡単に体幹が鍛えられます。
「ハンドルやグリップ付きのハンモック」は「本体のみのハンモック」と同様な使い方もできるので、たくさんのポーズを楽しみたいという方は「ハンドルやグリップ付きのハンモック」を選ぶといいでしょう。
またハンモックを一ヶ所だけで吊り下げる一点吊り方式と二ヶ所で吊り下げるで二点吊り方式があります。方式によってできるポーズが異なりますが、初心者の方は安定性の高い二点吊りから始めるのがおすすめです。

どのようなものがあるか順番にご説明してきますね。
2-1姿勢改善
エアリアルヨガには逆さまになるポーズがあります。人間は常に重たい頭を脊椎で支えているので、逆さまになるポーズを行えば脊椎にかかる重力が軽減され猫背の改善が期待できます。
また脊椎を支える周りの筋肉も鍛えられるので、自然と姿勢が良くなり腰痛改善にも効果があります!
さらに重力で下がっていた内臓の位置を本来あるべき場所に戻したり骨盤を引き締める効果も。背筋が伸びるだけではなく身体全体のバランスが整い姿勢が改善します。
2-2冷えやむくみの解消
エアリアルヨガによって全身の血行がよくなります。
血行促進によって血液やリンパの流れがよくなり冷え性・肩こり・むくみの解消に!さらに続ければ、基礎代謝が上がるため太りにくく痩せやすい身体が手に入ります。
2-3柔軟性と筋力アップ
エアリアルヨガは床の上で行うヨガよりも身体に負担をかけずに全身を動かせます。「身体が硬くてヨガなんて無理だ」と諦めていた方もエアリアルヨガなら無理なく身体を伸ばせますよ。
また複数のヨガポーズを行うために全身の筋肉を使います。バランスをとりながらヨガをするので体幹などインナーマッスルもしっかり鍛えられます。
床の上で行うヨガでは難易度が高くてできなかったポーズもエアリアルヨガならできてしまうということも!
2-4ストレス解消
ハンモックに包まれ余分な力を抜いて身体を預ければ、通常では体感できない心地よさを感じられます。ゆらゆらと浮遊するなどの感覚は日常では味わえないため気持ちをリフレッシュできます。
さらに逆さまになると脳の血流量も増え副交感神経の働きもよくなるのでリラックス効果がより高まります。
03エアリアルヨガは危険?!行う時の注意点は?
空中で行うエアリアルヨガは危険ではないか?との疑問もあるでしょう。
安心してください。
エアリアルヨガのハンモックは規定上で300キロ(国際規格正規の品であれば耐荷重量約900kgもあります)の重さに耐えられるようになっています。
また、「落ちたらどうしよう」と心配するかもしれませんが、インストラクターが教えてくれる注意点を守れば安心です。
ときにはエアリアルヨガを行っている際バランスを崩して落下することも。しかし必要以上に高さを上げないようにすれば大丈夫。
下にマットを敷き、落ちても大丈夫な適切な高さで行いましょう。
エアリアルヨガは逆さまになったり揺れたりするので、三半規管が弱い人や乗り物酔いしやすい人にはあまりおすすめできません。さらに高血圧や心臓に疾患を抱えている人、妊婦さんなどはできません。
インストラクターや主治医とよく相談して無理をしないように行いましょう。
04エアリアルヨガの服装は?
エアリアルヨガでは通常のヨガと異なりハンモックを使います。
ハンモックに引っかかったりハンモックが破れたりしないように以下のような装飾品は付けないようにしてください。
● ピアス・イヤリング
● 腕時計
● ネックレス
● 指輪(装飾が引っかかる恐れのあるもの)
● ヘアピン
● その他のアクセサリー
アクセサリーだけではなくファスナーや金属のついているウェアもハンモックを傷つける可能性があるので選ばないようにしましょう。
またエアリアルヨガを行う時は伸縮性のある長袖がおすすめ。肌の露出が多いとハンモックの布と擦れて痛みが生じる場合があるからです。
身体を締め付けない動きやすい服装で行ってくださいね。
05エアリアルヨガのポーズ4選
ここからが初心者でも比較的簡単にてきるポーズをご紹介していきます。
5-1スパイダーマン
エアリアルヨガといえばこのポーズを連想する方も多いのではないでしょうか。
逆さまになることで脊椎を伸ばし血行を促進します。
【方法】
1. ハンモックを握ってブランコのように座る
2. 開脚しながら上半身を後ろに倒す
3. 逆さまになったら膝を曲げて足裏同士を合わせる
4. 手を左右に開いて床につける
後ろに倒れる時に「怖い」と感じる方もいるかもしれません。初めは側にインストラクターについてもらってやってもいいでしょう。
なるべく背筋をまっすぐ保つことがポイントです。
5-2ウィッシュボーン
スパイダーマンのポーズから続けてできるポーズです。
肩こり改善や内臓の動きを活発化させる効果があります。
【方法】
1. スパイダーマンの状態から手を床に着く
2. 顎を引いて腕を伸ばしながら身体を起こしていく
ひとことで言うとバンザイをするようなポーズ。顔を床につけるように脇の下から背骨をストレッチします。
背骨や内臓が伸びていることを意識しながらやるといいですよ。
5-3ウンブ(子宮のポーズ)
こちらは意識を自分の内側に集中させる瞑想のポーズです。
「ウンブ」とは「子宮」という意味。子宮の中の赤ちゃんのように包まれたリラックスポーズになります。
【方法】
1. ハンモックに腰をかける
2. 中に入ったら布の中で足を開きます
3. ひざを軽く曲げた状態で足先まで布で包む
4. 足を閉じて目をつむり意識を自分の内側へむける
全身をハンモックで包むので非常に安心感があります。外のノイズを遮断して自分自身と向き合えるためリラックスできます。
5-4バタフライポーズ
股関節の柔軟性がアップするポーズです。
【方法】
1. ハンモックの上部を持ち両足でハンモックに立つ
2. 足をハンモックにかけたまま左右に開く
3. 足を閉じたり開いたりを繰り返す
体幹も意識しながら足はなるべく伸ばすようにできるといいですよ。
06まとめ
一見難しそうなエアリアルヨガですが、初心者でも簡単に楽しめます。
日常で逆さまになる機会はめったにないでしょうから、エアリアルヨガでは逆さまになるポーズで姿勢や内臓下垂の改善効果が期待できるのです。
バランスをとりながら行うので体幹などインナーマッスルを効率よく鍛えられることも魅力の一つ。無理なく筋力と柔軟性を身につけて引き締まった美しいボディを手に入れましょう。
さらに空中でしか味わえない浮遊感やハンモックに包まれている感覚はエアリアルヨガならではのリラックス効果をもたらしてくれますよ。
興味のある方はぜひ近くのヨガスタジオで体験をしてみてください。
ヨガについてもっと基本的なポーズや知識について知りたいと思った方。「諒設計アーキテクトラーニング」の「ヨガインスタラクターjpW資格取得講座」がおすすめです。
通信講座でお家にいながら最短2ヶ月で「ヨガインストラクターjp」と「ヨガライフセラピスト」の二つのライセンスを取得することができます。
詳しくはこちらからご覧ください。
安心してください。
エアリアルヨガのハンモックは規定上で300キロ(国際規格正規の品であれば耐荷重量約900kgもあります)の重さに耐えられるようになっています。
また、「落ちたらどうしよう」と心配するかもしれませんが、インストラクターが教えてくれる注意点を守れば安心です。
ときにはエアリアルヨガを行っている際バランスを崩して落下することも。しかし必要以上に高さを上げないようにすれば大丈夫。
下にマットを敷き、落ちても大丈夫な適切な高さで行いましょう。
エアリアルヨガは逆さまになったり揺れたりするので、三半規管が弱い人や乗り物酔いしやすい人にはあまりおすすめできません。さらに高血圧や心臓に疾患を抱えている人、妊婦さんなどはできません。
インストラクターや主治医とよく相談して無理をしないように行いましょう。
ハンモックに引っかかったりハンモックが破れたりしないように以下のような装飾品は付けないようにしてください。
● ピアス・イヤリング
● 腕時計
● ネックレス
● 指輪(装飾が引っかかる恐れのあるもの)
● ヘアピン
● その他のアクセサリー
アクセサリーだけではなくファスナーや金属のついているウェアもハンモックを傷つける可能性があるので選ばないようにしましょう。
またエアリアルヨガを行う時は伸縮性のある長袖がおすすめ。肌の露出が多いとハンモックの布と擦れて痛みが生じる場合があるからです。
身体を締め付けない動きやすい服装で行ってくださいね。
05エアリアルヨガのポーズ4選
ここからが初心者でも比較的簡単にてきるポーズをご紹介していきます。
5-1スパイダーマン
エアリアルヨガといえばこのポーズを連想する方も多いのではないでしょうか。
逆さまになることで脊椎を伸ばし血行を促進します。
【方法】
1. ハンモックを握ってブランコのように座る
2. 開脚しながら上半身を後ろに倒す
3. 逆さまになったら膝を曲げて足裏同士を合わせる
4. 手を左右に開いて床につける
後ろに倒れる時に「怖い」と感じる方もいるかもしれません。初めは側にインストラクターについてもらってやってもいいでしょう。
なるべく背筋をまっすぐ保つことがポイントです。
5-2ウィッシュボーン
スパイダーマンのポーズから続けてできるポーズです。
肩こり改善や内臓の動きを活発化させる効果があります。
【方法】
1. スパイダーマンの状態から手を床に着く
2. 顎を引いて腕を伸ばしながら身体を起こしていく
ひとことで言うとバンザイをするようなポーズ。顔を床につけるように脇の下から背骨をストレッチします。
背骨や内臓が伸びていることを意識しながらやるといいですよ。
5-3ウンブ(子宮のポーズ)
こちらは意識を自分の内側に集中させる瞑想のポーズです。
「ウンブ」とは「子宮」という意味。子宮の中の赤ちゃんのように包まれたリラックスポーズになります。
【方法】
1. ハンモックに腰をかける
2. 中に入ったら布の中で足を開きます
3. ひざを軽く曲げた状態で足先まで布で包む
4. 足を閉じて目をつむり意識を自分の内側へむける
全身をハンモックで包むので非常に安心感があります。外のノイズを遮断して自分自身と向き合えるためリラックスできます。
5-4バタフライポーズ
股関節の柔軟性がアップするポーズです。
【方法】
1. ハンモックの上部を持ち両足でハンモックに立つ
2. 足をハンモックにかけたまま左右に開く
3. 足を閉じたり開いたりを繰り返す
体幹も意識しながら足はなるべく伸ばすようにできるといいですよ。
06まとめ
一見難しそうなエアリアルヨガですが、初心者でも簡単に楽しめます。
日常で逆さまになる機会はめったにないでしょうから、エアリアルヨガでは逆さまになるポーズで姿勢や内臓下垂の改善効果が期待できるのです。
バランスをとりながら行うので体幹などインナーマッスルを効率よく鍛えられることも魅力の一つ。無理なく筋力と柔軟性を身につけて引き締まった美しいボディを手に入れましょう。
さらに空中でしか味わえない浮遊感やハンモックに包まれている感覚はエアリアルヨガならではのリラックス効果をもたらしてくれますよ。
興味のある方はぜひ近くのヨガスタジオで体験をしてみてください。
ヨガについてもっと基本的なポーズや知識について知りたいと思った方。「諒設計アーキテクトラーニング」の「ヨガインスタラクターjpW資格取得講座」がおすすめです。
通信講座でお家にいながら最短2ヶ月で「ヨガインストラクターjp」と「ヨガライフセラピスト」の二つのライセンスを取得することができます。
詳しくはこちらからご覧ください。

5-1スパイダーマン
エアリアルヨガといえばこのポーズを連想する方も多いのではないでしょうか。
逆さまになることで脊椎を伸ばし血行を促進します。
【方法】
1. ハンモックを握ってブランコのように座る
2. 開脚しながら上半身を後ろに倒す
3. 逆さまになったら膝を曲げて足裏同士を合わせる
4. 手を左右に開いて床につける
後ろに倒れる時に「怖い」と感じる方もいるかもしれません。初めは側にインストラクターについてもらってやってもいいでしょう。
なるべく背筋をまっすぐ保つことがポイントです。
5-2ウィッシュボーン
スパイダーマンのポーズから続けてできるポーズです。
肩こり改善や内臓の動きを活発化させる効果があります。
【方法】
1. スパイダーマンの状態から手を床に着く
2. 顎を引いて腕を伸ばしながら身体を起こしていく
ひとことで言うとバンザイをするようなポーズ。顔を床につけるように脇の下から背骨をストレッチします。
背骨や内臓が伸びていることを意識しながらやるといいですよ。
5-3ウンブ(子宮のポーズ)
こちらは意識を自分の内側に集中させる瞑想のポーズです。
「ウンブ」とは「子宮」という意味。子宮の中の赤ちゃんのように包まれたリラックスポーズになります。
【方法】
1. ハンモックに腰をかける
2. 中に入ったら布の中で足を開きます
3. ひざを軽く曲げた状態で足先まで布で包む
4. 足を閉じて目をつむり意識を自分の内側へむける
全身をハンモックで包むので非常に安心感があります。外のノイズを遮断して自分自身と向き合えるためリラックスできます。
5-4バタフライポーズ
股関節の柔軟性がアップするポーズです。
【方法】
1. ハンモックの上部を持ち両足でハンモックに立つ
2. 足をハンモックにかけたまま左右に開く
3. 足を閉じたり開いたりを繰り返す
体幹も意識しながら足はなるべく伸ばすようにできるといいですよ。
日常で逆さまになる機会はめったにないでしょうから、エアリアルヨガでは逆さまになるポーズで姿勢や内臓下垂の改善効果が期待できるのです。
バランスをとりながら行うので体幹などインナーマッスルを効率よく鍛えられることも魅力の一つ。無理なく筋力と柔軟性を身につけて引き締まった美しいボディを手に入れましょう。
さらに空中でしか味わえない浮遊感やハンモックに包まれている感覚はエアリアルヨガならではのリラックス効果をもたらしてくれますよ。
興味のある方はぜひ近くのヨガスタジオで体験をしてみてください。
ヨガについてもっと基本的なポーズや知識について知りたいと思った方。「諒設計アーキテクトラーニング」の「ヨガインスタラクターjpW資格取得講座」がおすすめです。
通信講座でお家にいながら最短2ヶ月で「ヨガインストラクターjp」と「ヨガライフセラピスト」の二つのライセンスを取得することができます。
詳しくはこちらからご覧ください。
この講座は!プロの監修を受けています!


- 意外に簡単!自宅でおこなうセルフヨガのやり方について
- 陰ヨガってなに?陽ヨガとの違いと効果とは
- 健康にメリットも!ヨガの片鼻呼吸法について
- どうするのが正解?ヨガの呼吸法の効果とやり方について
- ヨガの基本知識と基本のポーズについて
- ヨガのシークエンスとは?組み方とポイントを解説
- なにが違うの?ヨガとストレッチの違いについて
- 私でもできる?ヨガインストラクターに向いている人とは?
- どっちがおすすめ?ホットヨガとヨガの違いと効果について
- ヨガインストラクターになるには?
- ヨガのダイエット効果とは?本当に痩せる!?効果的に痩せる方法解説
- ヨガの目的と効果とは?効果を最大限引き出すポイントについても解説
- ヨガの歴史について徹底解説!現在のヨガの起源やルーツは?
- マタニティヨガの効果とは?注意点やおすすめのポーズをご紹介
- ホットヨガとは?ヨガとの違いや効果・注意点について徹底解説!
- アシュタンガヨガとは?ルールや効果について詳しく解説!
- エアリアルヨガとは?初心者でも簡単!効果とおすすめポーズもご紹介
- 【監修者インタビュー】ヨガインストラクター資格取得のメリットは?