心理カウンセラーに向いている人とは?
心理カウンセラーは非常に注目されているお仕事です。メンタルヘルスのケアのプロフェッショナルとしての心理カウンセラーには需要も高く、目指してみたいと考えている方も多いかもしれません。では、どのような人が心理カウンセラーに向いているのでしょうか。

01心理カウンセラーの適正とは?
心理カウンセラーは相手の悩みを聞いて問題解決に導き、健康な心の状態を取り戻すお手伝いをする仕事。では、心理カウンセラーの適正とはどのようなものなのでしょうか。
1-1コミュニケーション能力、観察力、精神力が必要
心理カウンセラーの仕事は相談者の悩みや話を聞くことからスタートします。そのため、コミュニケーション能力は必須。さらに相談者がすべて自分の悩みをきちんと論理的に話せるとは限りません。また、相談者は悩みがあっても、それがどのような原因なのか、なぜそれを悩みとして感じるのか自分でも分からないという人も多いもの。
そのため、話を聞くだけでなく、相手をしっかり観察して言葉に現れない部分を読み取る必要があります。
さらに、心理カウンセラーはいつも人の悩みを聞く仕事。どのような人でも同じことですが、相手の文句や愚痴などを聞き続けるのは非常に精神的に疲労する仕事です。それを職業として行うためには、強い精神力も必要になります。
1-2対話や会話を通じて問題を解決にみちびかなければならない
心理カウンセラーは対話や会話を通じて、相手の悩みを解決に導いたり、解決のためのヒントを与えたりといったことが仕事になります。
そのため、言葉遣いや態度といった部分は非常に重要です。
誰でも信用できない、頼りにならないという相手には心を開くのは難しいもの。
そんなときには、相手に信頼されるような言葉や態度でカウンセリングに望むことが必要です。
ただし、必ずしも会話が上手である必要はありません。会話よりも、話しやすい雰囲気を作ったり、温かい態度や思いやりを持って相手に接したりすることで、相手が心を開いてくれることもあります。
1-3専門知識とカウンセリング能力を用いる
心理カウンセラーには、専門知識とカウンセリング能力が必要になります。
これらはしっかりと勉強しなければ身につかないもの。
また、常に最新の知識を身につけたり、社会の動きに関心を持ったりといったことも必要です。
このように、常日頃から向学心を持ち、知識の習得に勤めようとする態度も心理カウンセラーには必要です。
02心理カウンセラーに向いている人
それでは、実際にはどのような人が心理カウンセラーに向いているのでしょうか。
2-1人から相談を受けやすい
人には様々なタイプがありますが、中には「人からよく相談される」「話しやすいと言われる」といった方もいらっしゃいます。
それは、その人が聞き上手だから。また、人の話を聞くためには、落ち着きや忍耐力も必要になります。
もし人に相談されやすいといった人は、すでに心理カウンセラーに必要な、話しやすい雰囲気や落ち着き、忍耐力を備えているのかもしれません。
2-2他者の気持ちによりそえる人
心理カウンセラーに必要なのは、相手に「子の人なら信用できる」「この人になら打ち明けても大丈夫」と思ってもらうこと。
どんな人でも、自分の悩みを他人に打ち明けるのは勇気がいること。
悩みを打ちあけても大したことじゃないと言われたり、気にし過ぎだと答えられてしまうとどうしようと考えて、つい悩みを抱え込んでしまいます。
そのため、心理カウンセラーには他者の気持ちによりそえる共感能力も必要になります。
2-3感情論ではなく論理的な思考で物事を伝えられる人
心理カウンセラーには様々な相談が寄せられるもの。中には、すぐに共感できる人もいれば、そうではない人もいます。
また、共感する能力も必要ですが、ただ共感するだけでは相手の悩みを解決に導くことはできません。
悩みを解決するときに必要なのは、論理的な考え方と、それをいかに伝えるかということ。
相手の悩みを解消して、健康な精神状態へと導くためには、感情論だけではなく、論理的な思考で物事を伝えることも必要になります。
2-4口が堅くて秘密が守れる人
当然のことですが、心理カウンセラーが耳にしたことは決して他人に話すことはできません。
また、悩みを聞く上では、非常にプライベートな事柄が話題に上ることもあります。
もし自分の家族や親しい友人、仕事は関係のない場所であっても、それを他人に伝えることはルール違反です。
そのため、心理カウンセラーには口が堅く、他人の秘密を守れる人が向いています。
2-5広い視野を持ってる人
心理カウンセラーのカウンセリングは、基本的に自分と相手の一対一の状態で行われます。
そのため、どうしても狭い世界にこもりがちになってしまいますが、相手の悩みを解決するためには広い視野が必要になります。
悩みというのは、目の前のことだけしか考えられず、そのことで頭がいっぱいになっている状態です。
そこで心理カウンセラーまでが狭い視野や考え方にとらわれてしまうと、悩みは決して解決できないだけでなく、さらに悩みが深くなり、メンタルヘルスを損なってしまうこともあります。
カウンセラーは常に広い視野や柔軟な考え方を持ち、様々なことに対して興味を持っている必要があります。
03心理カウンセラーが気をつけること/向いてない人
心理カウンセラーは非常に繊細な仕事です。そのため、カウンセリングには注意が必要なこともあります。
また、それができない人の場合、心理カウンセラーには向いていないということになります
3-1自分の意見を押し付けてはいけない
心理カウンセラーがもっともやってはいけないことは、自分の意見を押し付けることです。
心理カウンセラーに相談に来る人は、深い悩みを抱えているもの。また、自分の気持ちが整理できなかったり、何が悩みなのか分からなかったりというケースも少なくありません。
そこでカウンセラーが話を聞かず、すぐに相手の気持ちを断定してしまうと、元々不安と悩みを持っている相手は、自分が否定されたような気持ちになり、より強い不安を感じてしまいます。
心理カウンセラーの仕事は人の話を聞くこと。自分の主張を伝えたいという人には、向いていない仕事だと言えるでしょう。
3-2感情移入してしまう
心理カウンセラーにとって、相手に共感するのは必要なことです。しかし、あまりにも感情移入をしてしまうというのも考えもの。
もし過剰に感情移入をしてしまった場合、冷静な判断ができなくなるだけでなく、相談者も自分だけ特別扱いをしてくれる人と考えて、心理カウンセラーを頼りすぎてしまいます。
さらに、相手の感情に共感しすぎると、心理カウンセラー自身の精神状態も不安定になってしまいます。
心理カウンセラーと相談者の間には、しっかりと一定の距離を保つことが必要です。
仮に人の役に立ちたいと思っていても、相手に親身になりすぎてしまう人や、相手の言うことをすぐにうのみにしてしまう人は心理カウンセラーとしては不向きかもしれません。
3-3謙虚すぎる
謙虚な態度は重要ですが、あまりに謙虚な場合、相手に対して「自信がない」という印象を与えてしまいます。
専門家として自信がない人には、誰だって悩みは相談したくないもの。
相手に対して威圧的になる必要はありませんが、謙虚すぎる態度は考え物です。
04まとめ
将来性が豊かな心理カウンセラーは、人のために働きたいと考えている方にはうってつけの仕事です。もし興味があるという方は、より詳しい知識を身につけてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介
- 良好な人間関係を構築する方法
- 人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
- どれぐらい稼げる?心理カウンセラーの収入について
- 心理カウンセラーの仕事内容について
- 心理カウンセラーに向いている人とは?
- カウンセリングで重要な心理アセスメントとは?
- まず深呼吸!感情をコントロールする方法について
- メンタルヘルスのセルフケアについて
- 見逃したくない!ストレスのサインについて
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?原因・特徴・回復までの流れを紹介
- メンタルが強い人の特徴や生き方16選!強くなりたい方必見
- スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介
- 認知療法・認知行動療法とは?メリットとデメリット・治療の流れを紹介
- インナーチャイルドとは何?9つのタイプと癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1コミュニケーション能力、観察力、精神力が必要
心理カウンセラーの仕事は相談者の悩みや話を聞くことからスタートします。そのため、コミュニケーション能力は必須。さらに相談者がすべて自分の悩みをきちんと論理的に話せるとは限りません。また、相談者は悩みがあっても、それがどのような原因なのか、なぜそれを悩みとして感じるのか自分でも分からないという人も多いもの。
そのため、話を聞くだけでなく、相手をしっかり観察して言葉に現れない部分を読み取る必要があります。
さらに、心理カウンセラーはいつも人の悩みを聞く仕事。どのような人でも同じことですが、相手の文句や愚痴などを聞き続けるのは非常に精神的に疲労する仕事です。それを職業として行うためには、強い精神力も必要になります。
1-2対話や会話を通じて問題を解決にみちびかなければならない
心理カウンセラーは対話や会話を通じて、相手の悩みを解決に導いたり、解決のためのヒントを与えたりといったことが仕事になります。
そのため、言葉遣いや態度といった部分は非常に重要です。
誰でも信用できない、頼りにならないという相手には心を開くのは難しいもの。
そんなときには、相手に信頼されるような言葉や態度でカウンセリングに望むことが必要です。
ただし、必ずしも会話が上手である必要はありません。会話よりも、話しやすい雰囲気を作ったり、温かい態度や思いやりを持って相手に接したりすることで、相手が心を開いてくれることもあります。
1-3専門知識とカウンセリング能力を用いる
心理カウンセラーには、専門知識とカウンセリング能力が必要になります。
これらはしっかりと勉強しなければ身につかないもの。
また、常に最新の知識を身につけたり、社会の動きに関心を持ったりといったことも必要です。
このように、常日頃から向学心を持ち、知識の習得に勤めようとする態度も心理カウンセラーには必要です。
02心理カウンセラーに向いている人
それでは、実際にはどのような人が心理カウンセラーに向いているのでしょうか。
2-1人から相談を受けやすい
人には様々なタイプがありますが、中には「人からよく相談される」「話しやすいと言われる」といった方もいらっしゃいます。
それは、その人が聞き上手だから。また、人の話を聞くためには、落ち着きや忍耐力も必要になります。
もし人に相談されやすいといった人は、すでに心理カウンセラーに必要な、話しやすい雰囲気や落ち着き、忍耐力を備えているのかもしれません。
2-2他者の気持ちによりそえる人
心理カウンセラーに必要なのは、相手に「子の人なら信用できる」「この人になら打ち明けても大丈夫」と思ってもらうこと。
どんな人でも、自分の悩みを他人に打ち明けるのは勇気がいること。
悩みを打ちあけても大したことじゃないと言われたり、気にし過ぎだと答えられてしまうとどうしようと考えて、つい悩みを抱え込んでしまいます。
そのため、心理カウンセラーには他者の気持ちによりそえる共感能力も必要になります。
2-3感情論ではなく論理的な思考で物事を伝えられる人
心理カウンセラーには様々な相談が寄せられるもの。中には、すぐに共感できる人もいれば、そうではない人もいます。
また、共感する能力も必要ですが、ただ共感するだけでは相手の悩みを解決に導くことはできません。
悩みを解決するときに必要なのは、論理的な考え方と、それをいかに伝えるかということ。
相手の悩みを解消して、健康な精神状態へと導くためには、感情論だけではなく、論理的な思考で物事を伝えることも必要になります。
2-4口が堅くて秘密が守れる人
当然のことですが、心理カウンセラーが耳にしたことは決して他人に話すことはできません。
また、悩みを聞く上では、非常にプライベートな事柄が話題に上ることもあります。
もし自分の家族や親しい友人、仕事は関係のない場所であっても、それを他人に伝えることはルール違反です。
そのため、心理カウンセラーには口が堅く、他人の秘密を守れる人が向いています。
2-5広い視野を持ってる人
心理カウンセラーのカウンセリングは、基本的に自分と相手の一対一の状態で行われます。
そのため、どうしても狭い世界にこもりがちになってしまいますが、相手の悩みを解決するためには広い視野が必要になります。
悩みというのは、目の前のことだけしか考えられず、そのことで頭がいっぱいになっている状態です。
そこで心理カウンセラーまでが狭い視野や考え方にとらわれてしまうと、悩みは決して解決できないだけでなく、さらに悩みが深くなり、メンタルヘルスを損なってしまうこともあります。
カウンセラーは常に広い視野や柔軟な考え方を持ち、様々なことに対して興味を持っている必要があります。
03心理カウンセラーが気をつけること/向いてない人
心理カウンセラーは非常に繊細な仕事です。そのため、カウンセリングには注意が必要なこともあります。
また、それができない人の場合、心理カウンセラーには向いていないということになります
3-1自分の意見を押し付けてはいけない
心理カウンセラーがもっともやってはいけないことは、自分の意見を押し付けることです。
心理カウンセラーに相談に来る人は、深い悩みを抱えているもの。また、自分の気持ちが整理できなかったり、何が悩みなのか分からなかったりというケースも少なくありません。
そこでカウンセラーが話を聞かず、すぐに相手の気持ちを断定してしまうと、元々不安と悩みを持っている相手は、自分が否定されたような気持ちになり、より強い不安を感じてしまいます。
心理カウンセラーの仕事は人の話を聞くこと。自分の主張を伝えたいという人には、向いていない仕事だと言えるでしょう。
3-2感情移入してしまう
心理カウンセラーにとって、相手に共感するのは必要なことです。しかし、あまりにも感情移入をしてしまうというのも考えもの。
もし過剰に感情移入をしてしまった場合、冷静な判断ができなくなるだけでなく、相談者も自分だけ特別扱いをしてくれる人と考えて、心理カウンセラーを頼りすぎてしまいます。
さらに、相手の感情に共感しすぎると、心理カウンセラー自身の精神状態も不安定になってしまいます。
心理カウンセラーと相談者の間には、しっかりと一定の距離を保つことが必要です。
仮に人の役に立ちたいと思っていても、相手に親身になりすぎてしまう人や、相手の言うことをすぐにうのみにしてしまう人は心理カウンセラーとしては不向きかもしれません。
3-3謙虚すぎる
謙虚な態度は重要ですが、あまりに謙虚な場合、相手に対して「自信がない」という印象を与えてしまいます。
専門家として自信がない人には、誰だって悩みは相談したくないもの。
相手に対して威圧的になる必要はありませんが、謙虚すぎる態度は考え物です。
04まとめ
将来性が豊かな心理カウンセラーは、人のために働きたいと考えている方にはうってつけの仕事です。もし興味があるという方は、より詳しい知識を身につけてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介
- 良好な人間関係を構築する方法
- 人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
- どれぐらい稼げる?心理カウンセラーの収入について
- 心理カウンセラーの仕事内容について
- 心理カウンセラーに向いている人とは?
- カウンセリングで重要な心理アセスメントとは?
- まず深呼吸!感情をコントロールする方法について
- メンタルヘルスのセルフケアについて
- 見逃したくない!ストレスのサインについて
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?原因・特徴・回復までの流れを紹介
- メンタルが強い人の特徴や生き方16選!強くなりたい方必見
- スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介
- 認知療法・認知行動療法とは?メリットとデメリット・治療の流れを紹介
- インナーチャイルドとは何?9つのタイプと癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介
2-1人から相談を受けやすい
人には様々なタイプがありますが、中には「人からよく相談される」「話しやすいと言われる」といった方もいらっしゃいます。
それは、その人が聞き上手だから。また、人の話を聞くためには、落ち着きや忍耐力も必要になります。
もし人に相談されやすいといった人は、すでに心理カウンセラーに必要な、話しやすい雰囲気や落ち着き、忍耐力を備えているのかもしれません。
2-2他者の気持ちによりそえる人
心理カウンセラーに必要なのは、相手に「子の人なら信用できる」「この人になら打ち明けても大丈夫」と思ってもらうこと。
どんな人でも、自分の悩みを他人に打ち明けるのは勇気がいること。
悩みを打ちあけても大したことじゃないと言われたり、気にし過ぎだと答えられてしまうとどうしようと考えて、つい悩みを抱え込んでしまいます。
そのため、心理カウンセラーには他者の気持ちによりそえる共感能力も必要になります。
2-3感情論ではなく論理的な思考で物事を伝えられる人
心理カウンセラーには様々な相談が寄せられるもの。中には、すぐに共感できる人もいれば、そうではない人もいます。
また、共感する能力も必要ですが、ただ共感するだけでは相手の悩みを解決に導くことはできません。
悩みを解決するときに必要なのは、論理的な考え方と、それをいかに伝えるかということ。
相手の悩みを解消して、健康な精神状態へと導くためには、感情論だけではなく、論理的な思考で物事を伝えることも必要になります。
2-4口が堅くて秘密が守れる人
当然のことですが、心理カウンセラーが耳にしたことは決して他人に話すことはできません。
また、悩みを聞く上では、非常にプライベートな事柄が話題に上ることもあります。
もし自分の家族や親しい友人、仕事は関係のない場所であっても、それを他人に伝えることはルール違反です。
そのため、心理カウンセラーには口が堅く、他人の秘密を守れる人が向いています。
2-5広い視野を持ってる人
心理カウンセラーのカウンセリングは、基本的に自分と相手の一対一の状態で行われます。
そのため、どうしても狭い世界にこもりがちになってしまいますが、相手の悩みを解決するためには広い視野が必要になります。
悩みというのは、目の前のことだけしか考えられず、そのことで頭がいっぱいになっている状態です。
そこで心理カウンセラーまでが狭い視野や考え方にとらわれてしまうと、悩みは決して解決できないだけでなく、さらに悩みが深くなり、メンタルヘルスを損なってしまうこともあります。
カウンセラーは常に広い視野や柔軟な考え方を持ち、様々なことに対して興味を持っている必要があります。
03心理カウンセラーが気をつけること/向いてない人
心理カウンセラーは非常に繊細な仕事です。そのため、カウンセリングには注意が必要なこともあります。
また、それができない人の場合、心理カウンセラーには向いていないということになります
3-1自分の意見を押し付けてはいけない
心理カウンセラーがもっともやってはいけないことは、自分の意見を押し付けることです。
心理カウンセラーに相談に来る人は、深い悩みを抱えているもの。また、自分の気持ちが整理できなかったり、何が悩みなのか分からなかったりというケースも少なくありません。
そこでカウンセラーが話を聞かず、すぐに相手の気持ちを断定してしまうと、元々不安と悩みを持っている相手は、自分が否定されたような気持ちになり、より強い不安を感じてしまいます。
心理カウンセラーの仕事は人の話を聞くこと。自分の主張を伝えたいという人には、向いていない仕事だと言えるでしょう。
3-2感情移入してしまう
心理カウンセラーにとって、相手に共感するのは必要なことです。しかし、あまりにも感情移入をしてしまうというのも考えもの。
もし過剰に感情移入をしてしまった場合、冷静な判断ができなくなるだけでなく、相談者も自分だけ特別扱いをしてくれる人と考えて、心理カウンセラーを頼りすぎてしまいます。
さらに、相手の感情に共感しすぎると、心理カウンセラー自身の精神状態も不安定になってしまいます。
心理カウンセラーと相談者の間には、しっかりと一定の距離を保つことが必要です。
仮に人の役に立ちたいと思っていても、相手に親身になりすぎてしまう人や、相手の言うことをすぐにうのみにしてしまう人は心理カウンセラーとしては不向きかもしれません。
3-3謙虚すぎる
謙虚な態度は重要ですが、あまりに謙虚な場合、相手に対して「自信がない」という印象を与えてしまいます。
専門家として自信がない人には、誰だって悩みは相談したくないもの。
相手に対して威圧的になる必要はありませんが、謙虚すぎる態度は考え物です。
04まとめ
将来性が豊かな心理カウンセラーは、人のために働きたいと考えている方にはうってつけの仕事です。もし興味があるという方は、より詳しい知識を身につけてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介
- 良好な人間関係を構築する方法
- 人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
- どれぐらい稼げる?心理カウンセラーの収入について
- 心理カウンセラーの仕事内容について
- 心理カウンセラーに向いている人とは?
- カウンセリングで重要な心理アセスメントとは?
- まず深呼吸!感情をコントロールする方法について
- メンタルヘルスのセルフケアについて
- 見逃したくない!ストレスのサインについて
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?原因・特徴・回復までの流れを紹介
- メンタルが強い人の特徴や生き方16選!強くなりたい方必見
- スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介
- 認知療法・認知行動療法とは?メリットとデメリット・治療の流れを紹介
- インナーチャイルドとは何?9つのタイプと癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介
また、それができない人の場合、心理カウンセラーには向いていないということになります
3-1自分の意見を押し付けてはいけない
心理カウンセラーがもっともやってはいけないことは、自分の意見を押し付けることです。
心理カウンセラーに相談に来る人は、深い悩みを抱えているもの。また、自分の気持ちが整理できなかったり、何が悩みなのか分からなかったりというケースも少なくありません。
そこでカウンセラーが話を聞かず、すぐに相手の気持ちを断定してしまうと、元々不安と悩みを持っている相手は、自分が否定されたような気持ちになり、より強い不安を感じてしまいます。
心理カウンセラーの仕事は人の話を聞くこと。自分の主張を伝えたいという人には、向いていない仕事だと言えるでしょう。
3-2感情移入してしまう
心理カウンセラーにとって、相手に共感するのは必要なことです。しかし、あまりにも感情移入をしてしまうというのも考えもの。
もし過剰に感情移入をしてしまった場合、冷静な判断ができなくなるだけでなく、相談者も自分だけ特別扱いをしてくれる人と考えて、心理カウンセラーを頼りすぎてしまいます。
さらに、相手の感情に共感しすぎると、心理カウンセラー自身の精神状態も不安定になってしまいます。
心理カウンセラーと相談者の間には、しっかりと一定の距離を保つことが必要です。
仮に人の役に立ちたいと思っていても、相手に親身になりすぎてしまう人や、相手の言うことをすぐにうのみにしてしまう人は心理カウンセラーとしては不向きかもしれません。
3-3謙虚すぎる
謙虚な態度は重要ですが、あまりに謙虚な場合、相手に対して「自信がない」という印象を与えてしまいます。
専門家として自信がない人には、誰だって悩みは相談したくないもの。
相手に対して威圧的になる必要はありませんが、謙虚すぎる態度は考え物です。
04まとめ
将来性が豊かな心理カウンセラーは、人のために働きたいと考えている方にはうってつけの仕事です。もし興味があるという方は、より詳しい知識を身につけてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介
- 良好な人間関係を構築する方法
- 人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
- どれぐらい稼げる?心理カウンセラーの収入について
- 心理カウンセラーの仕事内容について
- 心理カウンセラーに向いている人とは?
- カウンセリングで重要な心理アセスメントとは?
- まず深呼吸!感情をコントロールする方法について
- メンタルヘルスのセルフケアについて
- 見逃したくない!ストレスのサインについて
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?原因・特徴・回復までの流れを紹介
- メンタルが強い人の特徴や生き方16選!強くなりたい方必見
- スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介
- 認知療法・認知行動療法とは?メリットとデメリット・治療の流れを紹介
- インナーチャイルドとは何?9つのタイプと癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介
この講座は!プロの監修を受けています!


- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介
- 良好な人間関係を構築する方法
- 人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
- どれぐらい稼げる?心理カウンセラーの収入について
- 心理カウンセラーの仕事内容について
- 心理カウンセラーに向いている人とは?
- カウンセリングで重要な心理アセスメントとは?
- まず深呼吸!感情をコントロールする方法について
- メンタルヘルスのセルフケアについて
- 見逃したくない!ストレスのサインについて
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?原因・特徴・回復までの流れを紹介
- メンタルが強い人の特徴や生き方16選!強くなりたい方必見
- スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介
- 認知療法・認知行動療法とは?メリットとデメリット・治療の流れを紹介
- インナーチャイルドとは何?9つのタイプと癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介