ファッションデザイナーになるには資格は必要?取得メリットも紹介
流行のアイテムが好きな人やファッションに興味がある人にとって、憧れの職業のひとつでもあるファッションデザイナー。自分の思い描いたデザインを商品として形にすることができるファッションデザイナーになるには、どのような方法があるのか気になる人も多いでしょう。また、ファッションデザイナーになるために資格は必要でしょうか。
この記事では、ファッションデザイナーになるための方法や資格の種類のほか、隙間時間を有効活用できる通信講座の資格について紹介します。

- 目次
01ファッションデザイナーの仕事とは?
1-1アパレルメーカーのデザイナー
アパレルメーカーのデザイナーは、自身が所属する企業のイメージやブランドコンセプトに合ったファッションアイテムのデザインを担います。社内のチームと連携して市場のニーズを反映させたアイテムを製作したり、独自の感性を活かしたスタイルを発信したりするのも大事な仕事です。
1-2OEMデザイナー
OEMデザイナーは、ファッション・アパレル業界のさまざまな企業やブランドなどから委託を受けて代わりにデザインを行う仕事です。
主な業務としては、受託先の企業やブランドの意見をデザインに反映し、サンプルを作って改良を加えながら、商品化を実現していきます。アパレルメーカーのデザイナーのように自社製品だけではなく、多種多様なブランドのデザインを手掛ける機会が多いという特徴があります。
1-3オートクチュールデザイナー
オートクチュールは、高級衣装店や高級注文服を指す言葉のとおり、オートクチュールデザイナーは、オーダーメイドの衣装を制作するデザイナーです。
高級ブランドなどを手掛けるファッションデザイナーが該当し、より高い創造性や技術力が求められます。
02ファッションデザイナーになるためにはどんな方法がある?

2-1大学や専門学校に進学する
ファッションデザイナーになるには、被服、服飾学科などのある大学や短大、専門学校などに進学する方法が一般的です。洋服づくりやデザインに関する知識が身につくだけでなく、学内外でのコンテストなどで自身の作品を発表する機会も多いことから、同じような志を持った仲間からの刺激を受けたり、さまざまな経験を積んだりすることができます。
また、ファッション業界にいる卒業生とのつながりなどができやすいため、就職活動で有利に働く場合もあるかもしれません。
2-2アパレルメーカーや繊維メーカーなどに勤務する
働きながらファッションの知識やスキルを磨き、ファッションデザイナーを目指す方法もあります。中には、メーカーの営業担当やブランドの販売員から部署異動を経て転身するというケースもあるようです。ただし、その場合は知識の研鑽や、資格を取得するといった日々の努力は不可欠です。
2-3ファッションデザイナーの下で修行する
実際にファッションデザイナーとして活躍する人の事務所などに入社し、アシスタントとして経験を積んだのちに独立するという方法もあります。チャンスを与えられたときにセンスや実力が十分に発揮できれば、ファッションデザイナーとしての道も開けるかもしれません。
03おすすめのファッションデザイナーに関する資格4選
ここでは、おすすめの資格を4つご紹介します。それぞれ取得難度や特徴が異なりますので、自身のスタイルに合った資格を選んでみてください。
3-1ファッションデザイナー資格認定試験
どんな資格? | ファッションの名称や形、機能面やデザインなどの知識を持ち合わせた人に認定される。各種デザイン関係や服飾関係に活かせる資格のひとつ。 |
---|---|
主催団体 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 受講料:5万9,800円 受験料:1万円 |
受験申請 | インターネットより申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 得点率70% |
難度 | 在宅でわからないところは調べながら受けられるため、比較的やさしい |
ファッションデザイナー資格は、日本デザインプランナー協会の認定資格です。
「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座の受講なら、試験免除の上、最短2ヵ月で取得できます。ファッションの種類や機能性についての基礎知識を身につけることが可能です。
3-2服飾士
どんな資格? | 色使いや着こなし、デザインなど、服飾に対しての一定の知識を習得した人が認定される。着こなしに関する入門知識をきちんと勉強したい人におすすめの資格。 |
---|---|
主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 受講料:5万9,800円 受験料:1万円 |
受験申請 | インターネットより申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 得点率70% |
難度 | 在宅でわからないところは調べながら受けられるため、比較的やさしい |
服飾士は、日本インストラクター技術協会の認定資格です。
「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、試験免除の上、最短2ヵ月で取得ができます。この資格を取得することで、自身の個性やキャラクターに合った着こなしや、TPOに合わせた服装の知識が身についていることを証明可能です。
3-3ファッション色彩能力検定
どんな資格? | ファッションの色彩知識の基礎が身につく。 技能検定に合格した者には合格証書が交付され、技能士の称号が与えられる。 |
---|---|
主催団体 | 一般財団法人日本ファッション教育振興協会 |
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 1級:15,000円 2級:6,500円 3級:6,000円 |
受験申請 | 受験を希望する都道府県の指定出願先に郵送で申し込み |
受験方法 | 指定された試験会場で受験(1級は東京会場のみ) 2・3級:マークシート方式 1級:マークシート方式と記述試験、実技 |
合格基準 | 1級:A・B科目は85%以上の得点、C科目は応用力を評価 2・3級:70%の得点が目安 |
難度 | 受験資格を設けておらず、問題の難度自体はそれほど高くない |
ファッション色彩能力検定は、日本ファッション教育振興協会の認定資格です。2・3級の筆記はマークシート方式で、2級は200問、3級は150問と問題数が多いのが特徴です。1級は検定試験の2・3級合格に関係なく受験することができます。
3-4パターンメーキング技術検定
どんな資格? | アパレル・リテール企業等のパターン技術者として十分な活躍ができることを目指すための資格。また、デザイナーとして就職する際にも習得しておくべき重要な技術を身につけることができます。 |
---|---|
主催団体 | 一般財団法人日本ファッション教育振興協会 |
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 3級:12,500円 筆記免除(実技のみ受験):7,500円 実技免除(筆記のみ受験):5,500円 2級:13,500円 筆記免除(実技のみ受験):7,500円 実技免除(筆記のみ受験):6,500円 1級:18,000円 |
受験申請 | 協会のウェブサイトから申し込み |
受験方法 | 3級:マークシート方式、実技 2級:マークシート方式、筆記製図、実技 1級:実技のみ |
認定基準 | 筆記試験・実技試験ともに、60%の得点を目安 |
難度 | 1級は専門学校で4年以上学び、実務経験を5年以上積んだプロフェッショナルなレベルが求められるので難度は高い |
パターンメーキング技術検定は、日本ファッション教育振興協会の認定資格です。1・2・3級があり、誰でも受験は可能です。
デザイン画から型紙を起こして立体化するパターン作成技術や、関連するファッション知識、実技能力が評価されます。
04ファッションデザイナーに関する資格の取得なら通信講座の「諒設計アーキテクトラーニング」
<通信講座「諒設計アーキテクトラーニング」の受講メリット>
・1つの講座で「ファッションデザイナー」と「服飾士」ダブルで資格取得が可能
・「資格協会認定教材」を使用するため安心
・最短2ヵ月で資格が取得できる
・スペシャル講座なら試験免除で資格が取得できる
1つの講座で2つの資格が取れるため、勉強する時間がなかなか取れない人に特におすすめです。
05ファッションデザイナーに関する資格を取得して、業界で羽ばたこう
また、ファッションデザイナーに関する資格を取得するには、通信講座であれば、仕事やプライベート、育児などで忙しい人でも隙間時間を使って在宅受験が可能です。
修了試験もそれほどハードルは高くないため、誰でも気軽に受けられるという特徴があります。ファッションデザイナーに関する資格や仕事内容に興味のある人は、まずは資料請求を検討してみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!


- スタイリストになるにはどうしたらいい?スタイリストになる方法とは
- どう違うの?ヘアメイクとスタイリストの関係とヘアスタイリストについて
- 知っておくとおしゃれ度アップ!ファッションコーディネートの基本
- 気になるスタイリストの年収はどのくらい?
- 本当はどんな仕事?気になるスタイリストの仕事内容とは
- どんな人ならなれる?スタイリストに向いている人とは
- スタイリストにはどんな種類があるの?
- ファッション好きなら働いてみたい、ショップ・アパレル店員になるには?
- あこがれの職業、スタイリストとはどんなお仕事?
- どう違う?洋服の素材について
- 憧れの職業!セレクトショップのバイヤーになるには?
- ファッションの基本!セレクトショップとは?
- なにが違うの?スタイリストとコーディネーターの違いについて
- これがコツだった!アパレル店員の接客テクニックについて
- 意外と簡単!?アパレルブランドを立ち上げる方法
- どんなのがあるの?アパレルに関わる資格について
- おしゃれ好きのあこがれの職業、専属のスタイリストとは?
- ファッションに関わる仕事・職業にはどんなものがある?
- 説明できる?スタイリングとコーディネートの違いとは
- 世界中で活躍中の有名なファッションデザイナーとは
- お洒落な上地雄輔くんのファッション
- 今時の若者ファッション
- H&MとZARAの社内ファッションデザイナー数
- 【ファッションデザイナー資格】おすすめ5選!費用や難易度紹介
- ファッションデザイナーになるには資格は必要?取得メリットも紹介